金継ぎ教室(東京)金継ぎキットなどの情報を発信する『つぐつぐ』公式サイト

ブログ

金継ぎ教室に行く前に準備するもの

(え、なんか準備いるの?(((´・Д・`))))

年末が近づき、今年やりたかったけど結局できなかったことの一つに

「金継ぎ」

はありませんか?

(結構よく耳にします…)

自分でやろうと思っていて、ずっと踏ん切りがつかなかったあなたは、

もう金継ぎ教室に参加してしまうのが早い!!

2020年12月〜2021年1月に開講する、滑り込みの金継ぎ教室を東京・四谷で開催しますので

是非ご参加ください!

RESERVA予約システムから予約する

今回は、金継ぎ教室に通うことを決めたあなた!あるいは、予約しようか迷っているあなたに!

「金継ぎ教室に行く前に準備するもの」をご紹介します!

金継ぎ教室側が用意してくれるもの

  • はさみ(教室による)
  • ティッシュ
  • カッター(教室による、自分で持参がおすすめ)
  • 小麦粉(教室による)
  • 油(菜種油、キャノーラ油)
  • テレピン
  • 金継ぎキット(教室に用意があり、初回に購入が必要なことが多い)

自分で準備するもの!

金継ぎ教室にもよりますが、おおよそ下記のようなものの準備が必要になります。

  • 金継ぎする器(Max3つ)
  • 器を持ち帰る箱・袋
  • 金継ぎにふさわしい服装
  • 自宅にあるような金継ぎ道具

ひとつひとつ紹介していきます!

割れた・欠けた器

1レッスンで作業できるのは、器の破損度にもよりますが、最大3つくらいと考えるのが良いでしょう。

ただし、バキバキ(3つ以上)に割れた器があると、結構時間がかかります。

かといって、小さくかけた器1点だと、レッスン中の時間が余るかもしれません。

割れた器1つと、欠けた器2つで、合計3つくらいあると、ちょうど良いと思います。

欠けた器のみの持参だと、それほど時間がかからないため、一度にもっとたくさん金継ぎできる可能性があります。

(しかも、「割れの接着」という1つの工程をスキップすることができ、早く仕上がります)

よくわからない方は、事前に先生に写真を送って相談するか、直接教室に器を多めに持っていって、先生に聞いて見ましょう。

そんなに壊れた器持ってないよー!というあなた。

今から親・友人・知人に聞いてみてください!

他の方の器を金継ぎしてあげると、とっても喜ばれますよ!(๑˃̵ᴗ˂̵)و.

練習のために自分で器を割る人

練習のためにと、100均などの安い器を、自分で割って持ってくる方もいます。

しかし、注意が必要です!

自分で意図的に割ると、想像以上に何分割にも、バキバキになることが多いです。

(100均で売っている磁器の器たちは、すごく硬い。)

すごく複雑な金継ぎになる上に、思い入れのないバキバキの器に純金を使って仕上げるのは、時間もお金ももったいない気がします。

そして、金継ぎに身が入らないです。(私も実践済み)

他の方の器や、自分が愛着を持っている器を金継ぎするほうが、はるかに楽しいし、がんばれます!

年末、欠けた器が家で眠っている方も多いと思いますので、他の方の器を直すことで、素敵な新年のプレゼントにできますし

自分も金継ぎが上達して、一石二鳥になります♪

20分割以上に割れたうつわ。これは一生終わらない気がする…
でも友人のだから、頑張る(゚´ω`゚) 。゚

服装

(↑服装は完全防御体制で挑む金継ぎ)

天然の漆を使った伝統金継ぎは、自然の材料のみを使用するため、食器にも使えて安心。

しかし、漆は皮膚につくと、かぶれることがあります。

今は冬なので半袖の方はいないと思いますが、

長袖を着て、できればアームカバーもして

金継ぎの作業中は必ずゴム手袋をしましょう。

また漆が服につくととれにくいので

エプロンを持参するか、汚れても良い服装で参加しましょう。

アームカバー・エプロンは教室によって貸し出しているところと、そうでないところがあります。

何度も使うものですので、ご持参することをおすすめします。

またゴム手袋は使い捨てですので、自分で多めに買って持っていくか、金継ぎ教室によってはその場で購入することができます。

ラテックスフリーや、パウダーフリーのゴム手袋が良い方は、ご自身で購入して持参することをおすすめします。

金継ぎ教室にあるゴム手袋は、安い、ラテックスで、中に粉が入っているものが多いです。

(私が販売する金継ぎキットには、ラテックスフリーでパウダーフリーのゴム手袋が1セットついています)

また、漆を使って作業をするときに髪の毛については大変!

髪が長い人はまとめるため、髪留めを持参しましょう。

最低必要な道具

(↑参考↑金継ぎキット購入時に、自分で準備するもの)

ティッシュ・はさみ・小麦粉・油・水・A4の紙・食品用ラップ・輪ゴムは、金継ぎ教室で用意しているところが多いです。

カッターも金継ぎ教室に用意があるかもしれませんが、

途中の工程でたくさん使うことがあるので、自分のカッターを持っていった方が良いです。

漆風呂(金継ぎ中に器に塗った漆を乾かすための場所)は、金継ぎ教室によって用意のあるところと、ないところがあります。

例えば、カフェや公民館など、場所を借りて行っている金継ぎ教室では、器を置いておくことができないので

基本的に金継ぎ中の器は自宅に持ち帰り、自分で漆風呂を作って、器を入れて保管することになります。

その場合は、持ち帰るための、器が入る箱と手提げ袋を持参しましょう。

漆風呂は、自宅にあるもので簡単に作れます。

必要なのは、蓋付きの段ボールや木箱など密封できる容器と、雑巾と、シート。

漆が乾く(固まる)には温度20-30度、かつ、湿度70-85%の条件が必要なので、

箱の中にシートを引いて、その上に濡れ雑巾を置いて、器を入れて保管します。

日本の冬は乾燥して寒いので、この条件に保つのが難しい!

できるだけあたたかい場所に漆風呂を置いて、雑巾はこまめに湿らせてください!

一方、ずっと金継ぎ教室を行っている店舗では、漆風呂が備え付けられていて、置いて帰ることができるところもあります。

私が2021年2月にオープンする金継ぎ専門ショップでも、漆風呂をおこうと思っています(`・ω・´)

ただし、お客様がずっと放置している器があって、漆風呂がパンパンになっているお教室もあるよう。。。

みなさま、金継ぎ教室には定期的に通って、大切な器は完成したら持ち帰りましょうね♪

教室に行く前に準備するもの・まとめ

以上をまとめますと、

  • 金継ぎする器(Max3つ)
  • 器を持ち帰る箱・袋
  • 金継ぎにふさわしい服装
  • 自宅にあるような金継ぎ道具

を事前に準備して、金継ぎ教室を十分に楽しみましょう♪

【2020年年末・年始】 金継ぎ教室 東京・四谷

日時と予算があえば、是非お近くの金継ぎ教室に通って見てはいかがでしょうか?

私はこれまで、直接ご依頼のあった個人にのみ特別、金継ぎを教えてきましたが

半年でプロになって、卒業されました\(^O^)/

そこで、今後はもっとたくさんの方に金継ぎの魅力を伝えたいと思い、

2020年12月・2021年1月に、東京の四谷、荒木町エリアで、金継ぎ教室を開講します!

全部で13回開講され、いつ参加してもオッケー。入会金もありません。

もし13回の開講中に自分の器の金継ぎが終わらなかったら?

2021年1月末(2月になるかも?)に広尾の素敵な物件の1階に教室をオープン、ほぼ毎日開講しようと思いますので、続けてご参加ください!

広尾に来れない方には、、、何とかしますのでご相談ください(笑)

12月・1月から金継ぎ教室に参加していただいた方は、その後の広尾教室も、入会金無料です。

東京・四谷金継ぎ教室 Information【2020年12月〜1月火・木 14:15-15:45限定】
あなたの大切なうつわ、欠けたり割れたりしていませんか?
一緒に金継ぎでお直しして、生まれ変わった器と新年を迎えましょう!
食器にも安心の本漆と純金粉・銀粉を使用した、伝統的な金継ぎを学びます。
全13回開講する金継ぎ教室の中で、好きな時に何回参加してもOK!
最低5-6回で1つの器が修理できます。器の破損度によりますが、数個のうつわを金継ぎできますのでご相談ください。
入会金なし、受講料1回5,000円、金継ぎキット10,000円を初回購入いただきます。
ご予約はこちら↓↓↓(クレジットカード決済できないため当日現金払い)

RESERVA予約システムから予約する

ご質問など、気になることがありましたら、お気軽にメールにご連絡くださいね!

kintsugijoshi@gmail.com

ご参加お待ちしております!

<東京・広尾>金継ぎ教室 お申し込み受付中

私たちの活動をSNSでも情報を発信しています