金継ぎ教室(東京)金継ぎキットなどの情報を発信する『つぐつぐ』公式サイト

ブログ

東京四谷金継ぎ教室「冬の漆風呂(=室)の温度・湿度管理は大変」

こんにちは!金継ぎストYukiです!

今回は、金継ぎ教室の生徒さんも苦しむ?!冬の金継ぎ器の管理について

私の方法を紹介いたします!

金継ぎストYukiの朝は、漆風呂(室)の温度・湿度管理で始まる

真冬の1月にも絶好調!漆風呂の湿度は80%!!

金継ぎの1番のネックといっても良いのは、金継ぎ中の器の漆を乾かす「漆風呂」(=室、むろ)の管理!

漆が乾くには、下記の条件両方が備わっている必須なのです!!!

  • 温度20-30℃
  • 湿度70-85%

多くの金継ぎ教室でそうかと思いますが、

カフェや公民館など、場所を借りて実施している金継ぎ教室では

生徒さんが金継ぎ途中の器を持って帰り、家でご自身で「漆風呂」を作って、漆を上記の条件で乾かさなければなりません。

私も自宅に、段ボールで、簡単な漆風呂を作っています。

段ボールの中を霧吹きで湿らせ、底にビニルシートを引いて、あったかいお湯で濡らしてよく絞った雑巾を入れ

真ん中に金継ぎ中のうつわを入れて、段ボールの蓋をします。

冬は本当に乾燥しやすいので

段ボールの周りをさらにビニルシートなどで覆います

ビニルシートで完全に覆うと湿度100%になっちゃうので

一部覆っていない面を作ります。

私は足を温めるパネルヒーターを持っているので

その真ん前に漆風呂を置いています。

アイリスオーヤマ デスクパネルヒーター KPH-TS1

金継ぎ中の器たち

金継ぎのプロになりたい私の弟子に金継ぎを教えています^^

すっごく綺麗に、お茶碗の欠けを埋めてくれました!ピターっと平ら!!

教室の生徒さんも圧巻でした!!

花瓶の割れも金継ぎ中・・・

金継ぎの漆が乾く(=固まる)条件

漆と呼ばれる、漆の木から採れる自然の樹液。

うるしには特殊な性質があるのです。

そう、空気中の水分と結合して「乾く」。むしろ「固まる」という方が正確でしょうか。

そのため、金継ぎ中の器は、常に高温多湿の条件の中で保管し、しっかりと漆を固める必要があるのです!!

やっかいなんですが、それもまた味というもの。

毎朝、毎晩、「うるしよ、乾けー!」と、草木に水を与えるように、漆風呂の中を霧吹きし、雑巾を湿らせるのです(๑˃̵ᴗ˂̵)و.

冬も金継ぎ!!

日本の冬は、寒くて乾燥するという、正直金継ぎには「向いていない」(?!)時期ではありますが

(梅雨が一番向いていると思う・・・)

年末年始、なんだか金継ぎしたくなっちゃうこの時期^^

みんなで高温多湿の漆風呂を作って、Let’s Kintsugi!!!

<東京・広尾>金継ぎ教室 お申し込み受付中

私たちの活動をSNSでも情報を発信しています