ずいぶんブログの更新が遅くなりましたm(_ _)m
実は10日くらい前の、2月13日に、「東京金継ぎ教室 つぐつぐ」を広尾/恵比寿エリアにオープンし、バタバタしておりました(゚´ω`゚) 。゚
そして、2ヶ月限定の(といいつつ、好評のためちょっと延長した)四谷金継ぎ教室は、2月2日をもって終了しておりました!!(((´・Д・`)))エー!
短期間の開講にもかかわらず、12月・1月からご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

東京四谷金継ぎ教室を振り返って
20名近くご参加くださいました!
毎週・週2でご参加くださった方もいれば、月1回で続きは広尾教室で行う方もいらっしゃいます。
大半の方は、今後広尾の教室に来ていただいて、嬉しいです!
当初、他の金継ぎ教室にならって最大10名を考えておりましたが
コロナ禍の緊急事態宣言があって密を避けようと判断したことや
一人一人を手厚いサービスをしたいという思いから
途中、最大7名、6名と減らさせていただきました。
(広尾の教室でも、最大6名の少人数制にさせていただきます!)
難しかった点は、やはり、みなさまご自宅で「うるし風呂」という簡易な箱を作って
この乾燥する寒い冬に、金継ぎ中の器を保管し、漆をしっかり乾かさなければならないのが
ちょっと大変だったようです。。。
あとは、漆を塗った器を、塗った箇所が他に触れないように持って帰るのも大変そうでした。。。
この点は広尾のお教室では改善し、
みなさまに金継ぎ中の器を置いて帰っていただけるようにいたしました!(๑˃̵ᴗ˂̵)و.
(ただし、置いて帰る方は、税込3,300円/年の器管理料をいただきます!)
もちろん、自宅で金継ぎをするために、持って帰って自分で漆風呂を作るのも大歓迎です!!
(その場合、器管理料はいただきません)
また、美しい風情あるお座敷で金継ぎしていたのですが
みなさん、正座がきついようで・・・
広尾では大きなテーブルに椅子をご用意していますので
脚を伸び伸びとして金継ぎしてください(笑)
こんな四谷教室、最初は2・3人しか集まらない!!!(((´・Д・`)))と泣きそうになっていましたが
1週目を過ぎたあたりから徐々に参加者が増え
12月中旬ごろから満席の日がでてき、1月と2月に開講数を増やすなど
大変盛況に終わりました!
本当に本当に、ありがとうございました!!!!
1〜2ヶ月という短期間で完成した金継ぎ器たち!
なにより、この短期間に完成した金継ぎ器があったことがうれしかったです!!
(1月に初めて、1月中に終わり卒業された、スーパー最短の生徒さんもいらっしゃいました!!)
全員金継ぎ初心者ですが、仕上げた時の金の輝きは、何事にも変えられない喜びがありますよね!!
ガラスの簡易金継ぎ1 ガラスの簡易金継ぎ2 コップの縁金継ぎ 茶碗のプチ金継ぎ1 茶碗のプチ金継ぎ2 闇継ぎ1 闇継ぎ2 茶碗の縁金継ぎ1 茶碗の縁金継ぎ2 茶碗の内側縁金継ぎ1 茶碗の内側縁金継ぎ2 花瓶の口金継ぎ1 花瓶の口金継ぎ2 猫さまの耳金継ぎ1 猫さまの耳金継ぎ2
今後の「つぐつぐ」の金継ぎ活動
2ヶ月限定の四谷教室は、四谷三丁目駅から徒歩3分の「穏の座」さんで開講していましたが
2021年2月から新店舗を、広尾駅から徒歩8分、恵比寿駅から徒歩12分の場所にうつし
もうすでにお教室を開始しております!
お教室の名は「東京金継ぎ教室 つぐつぐ」!
私が運営している、オンライン金継ぎ依頼サイトも「つぐつぐ」という名前で
オンライン販売している金継ぎキットの名前も「つぐキット」に改名したところでして
今後は「つぐ」ブランドを展開していきたいな〜と思っています^^
(というか、これまで、統一性のない名前で活動していたので、そろそろ会社としてブランドを意識した方がよいよ!!と周りの方々からアドバイスいただいておりました。汗)
壊れたモノをつぐだけでなくて、人の心や、絆、伝統をつないでいける
そんな素敵な場所になれば良いなと思っています^^
みなさま、是非とも新しいお教室にも、お立ち寄りくださいませ〜!!
予約ページ・お教室の詳細はこちら!!
