金継ぎ教室(東京)金継ぎキットなどの情報を発信する『つぐつぐ』公式サイト

ブログ

【金継ぎ教室 初心者の体験実録】16日目|器の割れを接着して欠けを埋める工程を英語で紹介!

ブログに慣れてきたので、今日から英語を併記して世界の人々にも発信していこうと思います!

From today, I’m writing blogs in English as well to let non-Japanese know Kintsugi 🙂

伝統的な金継ぎが学べる金継ぎ教室に通ってはや16日目。

It’s been 16 times since I started learning the traditional Kintsugi lessons.

今日金継ぎするお皿たち
Earthenware I’m gonna do Kintsugi

接着 – Adhesion with glue

上新粉でできた「のり」に小麦粉を加えて混ぜます。

Mix soft wheat-flour with a glue made of glutinous rice flour and water.

そこに同量の生漆を混ぜます。

Then, add and mix the same volume of Ki-urushi (raw lacquer) on it.

これでできたものを「麦うるし」と言います。

This is called “Mugi-urushi” (flour lacquer)

麦うるしを割れた面につけて接着します。

Add Mugi-urushi on the surface of the broken pieces and joint them.

1週間漆風呂で寝かせます◎

This need to kept in Urushi-buro (place which is humid and warm to dry Urushi) for a week.

刻苧(こくそ)埋め – Filling with Kokuso

刻苧の作り方は、麦うるしに三辺地粉60%、木粉50%、刻苧綿40%を入れて混ぜます。

Kokuso is made by mixing the last Mugi-urushi + 60% volume of Sambenzi-ko + 50% Ki-ko + 40% Kokusowata.

誰かが作り置きしてくれていたので、それを使って欠けを埋めました~^^

Kokuso was already made by someone so I used it to fill gaps.

切子漆を塗る – Painting with Kiriko-urushi –

まずは陶器の表面をサンドべーパーで整えて

File the surface of the dried Kokuso on the earthenware

空研ぎ320番
Sandpaper #320

切子漆作ります!

Make Kiriko-urushi!

のり漆 – Nori-urushi

上新粉でできているのりと生漆を1:1で混ぜます。

Mix the glue made with glutinous rice flour and Ki-urushi by 1:1.

三辺地漆 -Sanbenzi-urushi

のり漆に同量の三辺地粉を加えます。

Mix the same volume of Sanbenzi-urushi and the Nori-urushi.

錆(さび)漆 – Sabi-urushi

砥の粉(とのこ)を三辺地漆の半分の量、別の場所に取ります。

On the plate, place Tonoko half the volume of Sanbenzi-urushi.

そこに水を適量加えてマヨネーズの固さにします。

Add water to Tonoko to create a paste as soft as mayo.

そこに同量の生漆を混ぜます。

Mix the same volume of Ki-urushi on it.

切子(きりこ)漆 - Kiriko-urushi

先ほどの三辺地漆と錆漆を混ぜます。これを切子漆と呼びます。

Mix the Sanbenzi-urushi and Sabi-urushi. This is called Kiriko-urushi.

これを 刻苧を塗って調整した部分に塗ります。

Paint Kiriko-urushi on the filed part on the Kokuso in the earthenware.

生漆をぬる – Painting Ki-urushi

最後に、前回切子漆を塗って乾いた表面をサンドペーパーで調整した上から、生漆を塗ります。

At last of today, paint Ki-urushi on the filed place where Kiriko-urushi was painted and dried last time.

生漆 – Kiurushi (raw urushi)

今日はお皿8点でいろんな工程をサクサクこなせました!

Today, I could experience many processes of Kintsugi with eight earthenware, yay!

しかも、日本の伝統工芸金継ぎを英語でブログで書いて説明するのは勉強になります!

Besides, it is very helpful to learn how to explain one of Japanese traditional craftsmanship, Kintsugi by writing on this blog!

海外にもこの楽しさを発信していきます♪

I’m happy to introduce this excitement to the world♪


金継ぎ女子が金継ぎ教室の見学から、魅了されて1か月通い続けた体験実録

<東京・広尾>金継ぎ教室 お申し込み受付中

私たちの活動をSNSでも情報を発信しています