伝統的な金継ぎへの第一歩、金継ぎ教室に入会
先日、1日ワークショップで「金継ぎピアス」を作りましたが
もっと本格的に金継ぎをやりたい!と思い、
東京の伝統的な金継ぎ教室に入会してきました!
伝統的な金継ぎ教室の初日に習ったこと
職人は「金継ぎ道具」を自分でつくる
一番最初に、金継ぎで使う「へら」をつくりました。
大きい三角のアクリル板を、アクリルカッターで2つに切ります。
結構しんどくて、結局先生にやってもらいました。
サンドペーパーで、アクリル板の切った断面を平らにします。
- 耐水サンドペーパー600番を大きな定盤の上にのせ、水をかけてから、平行にしてヤスる
- 同様に、耐水サンドペーパー 1000番でもヤスる
サンドペーパーは、番号が大きいほど、目が細かいです。
サンドペーパーには、空(から)と耐水(たいすい)の2種類あり、
空は水なしでヤスるものなので、同じ番号でも目が粗いです。
使ったサンドペーパーは何度も使うので、すぐには捨てません。
職人さんの、モノを大切に使い、無駄にしない心得が表れているのかと思います。
…ここまで、金継ぎに関係ないけど、1時間くらいかかりました。
金継ぎの最初の工程、素地調整(そじちょうせい)
いよいよ金継ぎです!
友達から借りた、一枚3,000円くらいする吉田直嗣さんの素敵な作品と、
金継ぎ教室で無料でいただける割れた器の、
計2枚実践しました!
【1.素地(そじ)調整】割れた器の角をとります
空研ぎサンドペーパー240番を3つ折りし、お皿の角をとります。
角に45度くらいの角度で当ててヤスります。
ヤスると粉がでますが、手でなくティッシュで払うよう気を付けます。
(手を切ってしまうことがあるので)
どれくらいヤスるかは、好みです。
最後の金のラインを太くしたいなら大きく角をとり、
細いラインにしたいなら、少しだけヤスります。
※友達のお皿は、どこかの金継ぎ屋さんで一度修理を依頼したけれど、はがれちゃったのだそうです。
そのため、まずは剥がれ残りを完全にとるのに、カッターでゴリゴリ削ることになり
そこにかなり時間がかかりました…^^;
【2.素地(そじ)固め】器の断面に漆を塗ります
木地呂(きじろ)漆(=「透き漆」ともいいます)を定盤に1滴垂らし、先ほどアクリル板から作ったへらで混ぜます。
漆の成分の偏りをなくすためだそうです。
続いて、筆で、木地呂漆をお皿の割れた面を、薄く塗ります。
塗りすぎると、この後焼いたときに垂れてしまうので、注意します。
木地呂漆を塗ったところを、ティッシュで5回くらい抑えてふき取ります。
【3.焼き付け】漆を塗った器を120℃で焼きます
120度の窯で、木地呂漆を塗った器を2時間焼きます。
自宅では、オーブンやホットプレートで焼いてもよいそうです。
焼かずに、1週間うるし風呂の中に置いておく、という方法もありますがが
焼く方がダントツ早いです。
この焼き付けにより、漆の中にある「ウルシオール」という成分が、
空気中の水分を吸って酸化するそうです。
プロの漆職人になるために、金継ぎ教室に通う頻度
私のような日中仕事をしている人でも通えるように
私が通い始めた金継ぎ教室のプロを目指すコースには、週2回、夜に教室があります。
(そして同じ講師です)
そのため私は、その週2回通うことにしました。
それだけでなく、家でも復習・練習しようと思うので、少しずつ道具・材料も買っていこうと思います。
明後日また教室で続きができるなんて、楽しみ♪