陶磁器などの器を修復するための方法として、「金継ぎ」が日本では伝統的に扱われてきました。
しかしそれはただ修復するだけのものではなく、金粉などを用いて装飾していくという要素もあるため、芸術性に関しても優れた一面を持つ技術であります。
そんな金継ぎですが、実は海外からも注目を浴びているようなのです。
ということでこの記事では、「海外から注目を集めている金継ぎ」という部分をフューチャーして、紹介していきます。
漆や金粉を使って修復していく金継ぎ
一般的に、「欠けたり割れたりして壊れた器を、漆や金粉などを使って修理していく」というのが金継ぎです。
漆でヒビが入った部分を接着し、そこに金粉を振りかけることで見栄えも良くなるという技法です。
(現在、合成接着剤や合成樹脂などを使い簡単に破片をくっつける「簡易金継ぎ」「なんちゃって金継ぎ」を行う方もいますが、ここでは漆を使った本格的で伝統的な金継ぎについて述べさせていただきます)
湯飲みや茶碗、お皿などの陶器・ガラス製品は家族との思い出が詰まったものも多いかと思いますが、そういったものを「一度壊れたから捨てる」ではなく、「修理してまた使い直す」といったことが出来るのが、金継ぎの醍醐味と言えます。
それにただ直すわけではなく傷の部分に漆と金粉をまとい、また新たな姿となった陶器を楽しむことができるのです。
金“継”ぎというのは、モノだけでなく人の心も“継”いでいくものなのです。
金継ぎは海外からも注目を集めている
実はこの金継ぎ、日本の文化として今まで親しまれてきましたが、世界でも「KINTSUGI」として親しまれはじめているのです。
というのも、修復することそのものよりも、修復した際に出る金粉の柄がデザイン性があるとして、人気を呼んでいるのです。
そういった意味では海外の方からすれば、金継ぎは修復するための方法というよりか、アートという認識の方が高いのかもしれません。
金継ぎの金粉の柄というのは狙ってつけたものではなく、たまたま入ってしまった傷を埋めたときに偶然つく柄であるため、そういった部分でロマンチックさを感じている方もいるのでしょう。
「本来なら隠すはずの傷をあえて見せることでオシャレになる」という粋な部分が、海外の方々の心を掴んだのかもしれませんね。
次の章ではなぜ「アートとしての金継ぎ」がそこまで世界から注目を集めたのか、筆者なりに考察してみましたので、ご覧ください。
金継ぎはなぜ世界で人気?筆者なりに魅力を考察!」
さて、金継ぎはアートという側面で特に世界から人気を集めていると紹介しました。
その理由について、金継ぎのどういった魅力が海外の方に刺さったのか、筆者なりに考察していきます。
金継ぎのアートな一面について、一緒に考えていきましょう。
ヒビをそのまま柄にしてしまう粋な心
先ほども少し触れましたが、やはり金継ぎをする際に出る金粉の柄の美しさが海外の方々の心を掴んだというのは一つ言えるでしょう。
実際そのような声というのは世界からあがっているようですし、壊れ方によって柄も変わるため、唯一無二な作品になるというところも魅力です。
不完全で不規則な柄という部分も、これまた日本特有なものだと言えるでしょう。
呼び継ぎという高度な技法も人気に貢献
金継ぎのなかでもまた色々な種類に分かれていますが、そのなかでも「呼び継ぎ」という技法はとても高度な技法であり、アートとしての魅力も高いものがあります。
というのもこの「呼び継ぎ」、一部の破片が紛失してしまった時、他の陶器の破片を利用して修復していくという技法なのです。
もしAの陶器を修復するとなった場合、破片を集めたが破片を一部集めきることができず隙間が空いてしまった、となれば、他の破損した陶器(B)から出た破片のなかからAの陶器の隙間にちょうどよく合う破片を探し、それで隙間を埋めて修復をする、という方法です。
簡単な作業のように話しましたが、実はこれとても難易度が高く根気のいる作業になります。
たまたま割れた陶器の隙間にたまたまピッタリハマる破片を見つけるというのはそう簡単ではありません。
ピッタリ合う破片を見つけるにはそれなりに陶器の素材や状況を理解していなければなりませんから、素人にはなかなか難易度が高い作業なのです。
しかしそんな呼び継ぎは、「他の陶器の破片が一部を補う」という部分で、一般的な金継ぎでは味わえないアートな一面があるとも言えるでしょう。
呼び継ぎは金継ぎのアート性の部分をより一層楽しませてくれるものでもあるので、これまた海外の方に向けて発信したい文化ですね。
一つ一つ手作業で行う
修復する器はそれぞれ壊れ方が違って唯一無二のものですから、機械では修復できません。
よって一つ一つ職人の手が必要となります。
こうした「機械ではできない、人の手で道具を使って一つ一つ作業をしていく」という文化も、海外の方の心に響いたのかもしれません。
日本でも金継ぎに対するアートな魅力が浸透しつつある
ここまで「海外で金継ぎのアートな部分が人気を集めている」と話してきましたが、これが少しずつ日本にも浸透しつつあるようです。
日本国内でも少しずつ「金継ぎはただの修理ではなくアートである」という感覚が持たれはじめているということですね。
本来「金継ぎ職人」と英語で表現すれば、「kintsugi artisan(金継ぎアーティザン)」や「kintsugi craftsman(金継ぎクラフトマン)」といったようになるはずです。
しかし金継ぎに関するサービスを提供している当社では、あえて「kintsugi artist(金継ぎアーティスト)」と呼んでいます。
それくらい、金継ぎのアート性の部分が魅力的であるのです。
呼び継ぎには歴史的な名作も存在する
先ほど魅力の一つとして呼び継ぎを紹介しましたが、そこにハマり切らなかった呼び継ぎの情報を少し付け足しです。
呼び継ぎという文化もとても古いものであり、織田信長の弟である織田有楽斎(うらくさい)が愛用していた作品が、現在残っている呼び継ぎの一番古い作品のようです。(上の写真:古瀬戸筒茶碗 銘「呼継」)
その後も呼び継ぎの技法が用いられて作られた作品はいくつも作られましたが、今でも語り継がれているという名作もいくつも存在しています。
特に「呼び“継ぎ”」という言葉で言葉遊びをした、「五十三次」や「東海道」といった作品名がついたものもあります。
「東海道五十三次」の「次」と「継ぎ」をかけたわけですね。
歴史的な人物の言葉遊びも堪能できるのが、金継ぎの世界なわけです。
また呼び継ぎは「一度ついたら離れない」という縁起の良さから、嫁入り道具としても用いられたとのこと。
何かと歴史との関りも深い、呼び継ぎでした。
まとめ アートな一面で世界から注目を集める、金継ぎ
ここまで、「芸術的でアートな一面を持つ金継ぎが世界から注目を集めている」という部分について、色々な観点から解説してきました。
ただ修理するだけでなく、そこに粋な装飾を加えるという技法に、胸を打たれた海外の方々も多くいらっしゃるようです。
職人が一から作業をするという伝統や、呼び継ぎという高度な技法も魅力の一つでしょう。
そんななか呼び継ぎは歴史上の人物との関りが深かったり縁起が良かったりと、興味深い特徴がいくつもあります。
そんなアート性あふれる金継ぎに対し、「やってみたい」と感じている方も多くいらっしゃるでしょう。
金継ぎ関連の講座を開いている教室等もあるので、気になる方はぜひ。
お家で気軽に金継ぎを楽しめるキットも販売されていますから、そういったものを使用して家族で楽しむのも良いですね。
日本を代表するアート性の高い文化である金継ぎが、海外の「kintsugi」文化として、これからもっと広がりそうです。